1) |
|
『 心 』でやるスポーツ |
|
|
・技術と技術の戦いではなく、ネットをはさんで心と心の戦い |
|
|
|
2) |
|
『思いやり』のスポーツ |
|
|
・チームメイトの立場にたって考え、行動、プレーする |
|
|
→次にプレーする人、自分の前にプレーした人 |
|
|
|
3) |
|
『励ます心・助ける心・感謝の心』 |
|
|
・そこに喜びを見出す |
|
|
→レシーバー、セッター、アタッカーがそれぞれ仲間の立場(心)を考え(感じて)感謝して頑張る(全力を尽くす) 仲間(チームメイト)に通じて、初めて心となる |
|
|
|
4) |
|
『 声 』でその心を現す |
|
|
・励ましの声→プレーしている者は1人 |
|
|
・助ける声(指示、アドバイス) (1/6)→他の5人は声と心でプレーに参加する |
|
|
・感謝の言葉 |
|
|
・仲間に心配をかけない声 |
|
|
<心のバレー・フォローのバレー> |
|
|
|
5) |
|
『1+1=2が1+1=3〜5になるバレーボール』 −心の作用− |
|
|
・相乗効果 ・・ 雪だるま |
|
|
・プラスのバレー ・マイナスのバレー |
|
|
・信頼のバレー ・感動のバレー |
|
|
・8m四方の狭いコートで6人がプレーするので、1人1人の心理状態が敏感に他の5人に伝わる。 |
|
|
|
|
|
子供たちが、ミスを繰り返しながら時として悩みながら、成長していくように、我々指導者も、悩み、試行錯誤を重ねて、徐々に向上していかなければならない。我々は、何時でも自分を振り返る「心のゆとり」と、他人のアドバイスを素直に聞くことの出来る「心の広さ」を持っていたいものである。
|